珈琲ブログ(有料記事and無料記事のコーヒー用語集)

コーヒー専門ブログ、コーヒーと珈琲商売に関する有料記事販売と、無料記事の「珈琲用語集」をエントリーしいます。

バン

アラビアの名医ラーゼスが、西暦900年頃、アラビアで民間薬的に煎じられて服用されていた、ビシニア産の木の実の液に興味を持ち、「陽気なさっぱりしたもので、胃に非常に良い」と書き残しているそうです。

当時のアラビアでは、コーヒーの果実を「バン」、それを煎じた飲み物を「バンカム」と呼んでいたみたいです。

 

コーヒー学講義

コーヒー学講義

 

 

以下、人間の科学社発行の『コーヒー学講義/著者は広瀬幸雄、星田宏司』という本からの引用です。

コーヒーについて触れた最も古い記録としては、アラビアの名医ラーゼス(865年~922年)のものがあります。

彼は900年ころ、アラビアで民間薬的に煎じられて服用されていた、ビシニア産の木の実の液に興味を持ち、「陽気なさっぱりしたもので、胃に非常に良い」と書き残しています。

当時、人々はコーヒーの果実をバン、煎じ出されて飲まれている液をバンカムと呼び、水に浸した生豆を殻のまま煮だして、一種の「霊薬」として用いていました。

すなわち、コーヒー飲用の始まりは、現在、私たちが嗜好品として飲んでいるものではなく、薬としての飲用法だったのです。

 

人間の科学社発行の『コーヒー学講義/著者は広瀬幸雄、星田宏司』には、ラーゼスの記録のあと100年を経て、やはりアラビア医学の権威であり哲学者であったアヴィセンナ(980年~1037年)は、以下のように記していると書いてあります。

「その逸品は、レモン色をしていて、見た目も明るく、よい香りがして、すこぶる好ましいが、白く濁ったものはよくない、・・・材料(豆)は外皮をきれいに取り去り、湿気の無くなるまで乾燥した特選品を使えば、素晴らしい匂いを間違いなく持ったものとなる」と、薬用であるが、香りの良いものという飲用としての芽生えも、記しています。

 

アラビアでは、当時、珈琲をエチオピアから取り寄せていたということで、異国的な珍しい薬物として、薬種商の店頭で売られていたそうですが、相当に高価な代物だったそうです。