未登録
アメリカのコーヒー業界ですが、マイクロロースターと呼ばれる小規模で元気なコーヒー豆焙煎屋さんの活躍に注目が集まっています。 そして、その小規模で元気なコーヒー豆焙煎屋さんの間で人気があるのが、ドリッパーにセットしたコーヒー粉の上から手作業で…
相当に浅く焙煎したライトローストのコーヒー豆を、シナモンローストと伝統的に表現しています。 主として、カッピングに使われる焙煎度合いで、商業用には不向きです。 焙煎したコーヒー豆の表面には、基本的にオイルがほとんど現れていません。 普通、焙煎…
Coffee bean moisture content 。コーヒー生豆の水分含量。 コーヒー生豆に含まれる水分の量は、普通、約12%前後です。 それ以上の水分含量となると、コーヒー生豆の保管中にカビが発生する可能性が出てきます。 生産国から輸出されるコーヒー豆は、一般…
焙煎コーヒー豆の空気冷却。 焙煎が終了して、焙煎釜から取り出した焙煎コーヒー豆は、焙煎中に生成したコーヒーの香味成分を保持する必要から急速に冷却する必要があります。 エアークエンチング方式の冷却では、空気の流れを利用して焙煎コーヒー豆を急速…
コーヒー豆の焙煎を終了するポイントを、「煎り止め」と表現することもあります。 コーヒー豆の焙煎では、色・香り・味が秒単位で変化しているので、「煎り止め」のタイミングが重要になります。 「コーヒー豆の色」で判断するのですが、焙煎温度が表示され…
ミディアムロースト。コーヒー豆の表面が程よく茶色になる焙煎加減。 中煎りのやや浅めの焙煎で、シュリンケージ(目減り率)は約12。 香りが豊富で酸味が強いコーヒーが出来上がる可能性の高い焙煎度合い。 薄皮がはがれて芳香が漂いはじめます。 そして、…
焙煎度合いを8段階に分類する焙煎度表示では、最も焙煎が深いとされる焙煎度合い。 イタリア式ローストとも呼ばれ、一般的には、イタリアン・エスプレッソ用に使用するコーヒー豆の焙煎度合いとされています。 イタリアンローストのコーヒー豆は、非常に濃…
排気温度。出口温度。 コーヒーロースター(焙煎機)の排気流の温度。 コーヒー豆の焙煎で一番重要なのは、温度と時間の関係を知ることなのだと思います。 コーヒー豆の焙煎に関係する温度として、コーヒー豆の温度(Bean Temp)、環境温度/雰囲気(Enbiro Temp)…
オリゴ糖は単糖が数個結合した糖で、単糖の結合数によって、二糖からおよそ十糖まである少糖の総称なのだそうです。
水蒸気の飽和温度は、圧力によって違ってきます。その各圧力に対応する飽和温度以上の水蒸気を、過熱水蒸気と呼びます。過熱水蒸気は、その温度が飽和温度以下にならないかぎり、水蒸気が凝縮することがありません。ですから、物体を加熱するにおいては、そ…
コーヒー豆の焙煎中に、コーヒー豆の組織が膨張・破壊される音がハゼ音で、1ハゼと2ハゼがあります。 セカンドクラック(2ハゼ)は弱い響きを持つ音ですが、ファーストクラック(1ハゼ)のように断続的な音ではなくて、連続的に聞こえてくる音です。