珈琲ブログ(有料記事and無料記事のコーヒー用語集)

コーヒー専門ブログ、コーヒーと珈琲商売に関する有料記事販売と、無料記事の「珈琲用語集」をエントリーしいます。

コーヒー炭素病(コーヒーベリー病) | Coffee Berry Disease

コーヒーの果実の病気です。

コーヒー炭そ病の病原菌は、Colletotrichum coffeanum var.virulans(コレトトリクム・コフェアヌム・バラエテイー・ビルランス)だと言われています。

コーヒー炭そ病(コーヒーベリー病)は、コレトトリクム属の伝染力の強い菌種によって引き起こされると言われています。

菌類はコーヒーの樹皮に入り込み胞子を生産します。

そして、コーヒーノキに成る果実や根に被害をもたらします。

 

f:id:ekawa:20130522132516j:plain 

この写真はplant  wise/Empowering farmers, powering research - delivering improved food security(2023年7月現在、削除されています) より引用させて頂いています。

 

【注意】年老いた珈琲豆焙煎屋は、コーヒーノキの栽培やコーヒー生豆の生産など、コーヒーの農業関係については、全くの無知です。

このブログ記事「コーヒー炭素病(コーヒーベリー病) | Coffee Berry Disease」は、年老いた珈琲豆焙煎屋の学習ノート、それもわけもわからずに黒板の記述を書き写しただけの学習ノートですから、この記事の信頼性は低いと、この記事を書いた本人が考えています。

その点に注意して、この記事をお読みください。

 

【参考このエントリー記事と同じ内容の記事を「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」にもエントリーしています。

www.ekawacoffee.work

 

コーヒーの果実の病気であるコーヒー炭そ病(コーヒーベリー病)は、1920年、ケニアで最初に発見されたと言われています。

コレトトリクム・コフェアヌム(Colletotrichum Coffeanum)という伝染力の強い菌によって引き起こされるコーヒーの果実の病気だとされています。

コーヒーノキで発生するコレトトリクム属のうち、Coffeanum(コフェアヌム)だけがコーヒー炭そ病(コーヒーベリー病)を引き起こすと言われています。

 

菌がコーヒーの樹皮に入り込んで、コーヒーチェリーを攻撃する胞子を生産するそうです。

発育段階のどの段階においても感染するそうですが、開花してから4~14週の段階で感染する確率が最も高いと言われています。

コーヒーベリー病(コーヒー炭そ病)の予防には、カブタホールや銅殺菌剤の噴霧散布が有効だとする研究報告があるようです。

ケニアのハイブリッドコーヒーであるルイル11は、コーヒー炭そ病とコーヒー葉さび病の両方に抵抗力を持つ品種だと伝えられています。

 

【PR】年老いた珈琲豆焙煎屋がキンドルでセルフ出版している電子書籍の紹介です。今回は、3冊紹介しています。