コーヒーは、コーヒー豆焙煎中に作られたコーヒー成分を抽出することによって作られます。 コーヒー豆の焙煎は、焙煎中に発生するコーヒー豆細胞組織の変形とコーヒー豆細胞内の化学反応をコントロールして、好もしい香り・風味を持つ焙煎コーヒー豆を作り出…
家庭・職場・喫茶店で飲んでいるコーヒーは、コーヒー豆を焙煎して、その焙煎したコーヒー豆を粉に挽いて、その焙煎コーヒー粉からお湯を使ってコーヒー成分を抽出して淹れています。 コーヒー豆(生豆)は、コーヒーノキに成る赤い果実の種(タネ)です。 その…
コーヒー豆の選別作業を、手作業によって丹念に選別すること。コーヒー生豆の段階で、欠点豆を手作業で取り除いたり、焙煎コーヒー豆の段階で、不良豆を手作業で取り除いたりする作業。
アラビカ種は、アビシニア(エチオピア)が原産地で、古くから対岸のアラビア半島南部で栽培されていたコーヒーノキが、世界各地に移植されて、栽培地域が広がって行ったと考えられています。 世界で生産されるコーヒー生豆の60%くらいが、アラビカ種のコー…
焙煎したコーヒー豆をホールビーンズコーヒー(Whole-Bean Coffee)、それを挽いた(粉砕した)コーヒー粉をグラウンドコーヒー(Ground Coffee)と呼ぶこともあります。 ローストされているが、まだ挽いていない焙煎コーヒーをホールビーンコーヒー(Whole-Bean Co…
缶やペットボトル入り飲料・紙パック入り飲料などの、購入後すぐ飲める容器入り飲料のことをRTD(レディートゥドリンク)と表現しているようです。Wikipedia/RTD(レディートゥドリンク)は、購入後そのまま飲める缶やペットボトル入り飲料のことをRTD…
筆者(年老いた珈琲豆焙煎屋)は、エカワ珈琲店という屋号のコーヒー豆自家焙煎店のオーナーです。 1989年の夏、喫茶店から自家焙煎コーヒー豆小売専門店に商売替えして、1992年の春から、筆者がオーナーをしています。 その頃も、2024年の現在も…
年老いた珈琲豆焙煎屋は、地方中核都市の和歌山市で、『エカワ珈琲店』という屋号の零細生業規模のコーヒー豆自家焙煎店を連れ合い(妻)と2人だけで、30数年営んで来ています。 2000年代の中頃から、自家焙煎コーヒー豆の原料であるコーヒー生豆は、総…
コーヒー生豆には、10%前後の水分が含まれています。 このコーヒー生豆に含まれている水分が、コーヒー豆の焙煎で大変重要な役割を演じていて、だから「蒸らし」という焙煎プロセスが必要だと、その昔、何かの本か雑誌で読んだか誰かに聞いた記憶がありま…
インターネットの翻訳機能を使ってコーヒー豆の焙煎を調べていると、最近、ガラス転移という用語によく出会います。 固体(ガラス状態)を加熱すれば、ある温度に達すると柔らかくなる(ゴム状態になる)現象、あるいはゴム状態がガラス状態(固体)になる現象をガ…
エカワ珈琲店の前身は、年老いた珈琲豆焙煎屋の母親が1955年(昭和30年)秋に創業した街中の小さな喫茶店です。 その喫茶店の屋号は、「純喫茶コロナ」です。 「純喫茶コロナ」開店から10年くらいは、ものすごく繁盛して「我が世の春」を謳歌していた…
【目次】 はじめに 【1】コーヒー豆(生豆)を解剖する (1)コーヒー果実の種子 | コーヒー生豆 (2)コーヒー果実の構造 (3)コーヒー豆の精製 (4)コーヒー豆(生豆)が堅い理由 (5)シルバースキン(銀皮) (6)コーヒー豆(生豆)に含まれている化学成分 【2】…
品質変換を目的とする食品の加工処理操作として、物理的な品質変換操作と化学的・生物的な品質変換操作が知られています。 物理的な品質変換操作としては、機械的・拡散的・熱的な操作で、洗浄・浸漬・ろ過・抽出・冷凍・解凍・濃縮・乾燥などの操作が知られ…
コーヒー豆(生豆)は、南北回帰線の内側、熱帯地域に位置している生産国で収穫・精製されます。 そして、消費国に輸出されて、その消費国の消費地にて焙煎して、焙煎コーヒー豆(レギュラーコーヒーや自家焙煎コーヒー豆)になります。 コーヒー生豆は長期間の…
コーヒー生豆を焙煎して、その焙煎したコーヒー豆を粉砕して、コーヒー粉に含まれている成分を水に溶解させて、最終的に、コーヒー粉の残り滓と成分を溶解している水を分離するのがコーヒーを淹れるという作業だと考えています。 コーヒーの淹れ方(醸造方法)…